お問い合わせTel: 011-831-8826
糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の一つで、腎症、神経症とならんであげられる病気です。
自覚症状がないため、発症になかなか気がつきませんが、網膜が腫れたり硝子体の中にまで出血すると、視力の低下として自覚されます。
そのまま放置すると、網膜にある血管が破綻して出血し、場合によっては社会的失明に至ります。
日本の中途失明原因の第二位は、この糖尿病性網膜症です。
網膜の異常は眼底検査で発見できるため、定期的な検査を行う必要があります。
きちんと治療をすれば進行は抑えられますので、眼底検査を忘れないようにしましょう。
ふだん人間は、血液中のブドウ糖をエネルギーに変換して活動しています。
その際、糖分をエネルギーに変換してくれるのがすい臓から分泌されるインスリンというホルモンです。
ところが、なんらかの理由でインスリンの量や働きが低下した状態が続くと、使われるはずだった糖分が血液中に残って、高血糖という状態に陥ります。
これが糖尿病の原因です。
高血糖のため固まりやすいドロドロの血液は、全身の血流を悪化させ網膜を含めたさまざまな箇所に悪影響を与えます。
網膜は眼球奥の内壁を覆っている神経細胞の膜状組織のことで、ふだんは目に入ってきた光を受け取って視覚情報に変換する役割を持っています。
その網膜に高血糖の血液が流れてくることで網膜の毛細血管が詰まったり、出血したりとさまざまなダメージが与えられ、血液を通じて網膜が得るはずだった酸素や栄養が足りなくなってしまいます。
初期には自覚症状はほとんどありません。
見えにくい、黒いすすのようなものが見える、視野の一部が欠けて見えるなどの自覚症状が出てきた頃にはかなり進行している事が多いです。
レーザー光凝固術は、網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法です。
また、出血や白斑も治療できます。
この治療で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することができます。
新生血管が破れて硝子体に出血を起こす硝子体出血や、網膜が眼底から剥がれる網膜剥離が起きた場合には、硝子体手術が必要となります。
糖尿病網膜症は初期には症状がありません。
まず、何よりも血糖の管理そして、糖尿病と診断されたら定期的な眼底検査を欠かさず行いましょう。
「早期診断・早期治療」が大切です。