お問い合わせTel: 011-831-8826
緑内障は、視神経に障害が起こり、しだいに視野(見える範囲)が狭くなっていく眼病の総称です。
ほとんどの緑内障は、自覚症状もなく視力自体には影響がないままに見える範囲だけが少しずつ欠けていきます。
40歳以上の20人に1人が罹ると言われています。
通常、両目に起こりますが、左右の目で進行具合に差があります。
そのため、片方の目が見えていると両目でみているかぎりなかなか気がつきません。
このように視野が狭くなっても両目で見るため補われること、そして末期まで視力が保たれることが緑内障の発見を遅らせる原因になっています。
発見が遅れると最悪の場合失明します。
実際に緑内障は視覚障害者の原因疾患の第1位となっています。
眼球の丸い形を保つために欠かせないのが眼圧です。
眼圧は、房水(ぼうすい)と よばれる眼球の中を循環している液体でコントロールされています。
ほとんどの緑内障は房水の排出がうまくいかずに、その結果眼圧が高くなることが原因と考えられています。
高くなった眼圧が視神経を圧迫して、障害を引き起こします。
緑内障の症状として知られるのは、見える範囲が狭くなっていく視野障害、そして視野の一部が欠ける、「暗点」の出現です。
ただ、これらの症状はゆっくりと進むことが多く、自覚されづらいのが特徴です。
視野が狭くなった、ものが欠けて見える気がすると感じたときには、症状がかなり進んでしまっていることがよくあります。
一方で、自覚症状がはっきりと現れる、急性の緑内障も存在します。
こちらは眼圧が高くなることで突然、眼に激しい痛みを感じたり、頭痛や吐き気に襲われたりすることがあります。
また、電球など光を発する物体の周囲が虹色に見える、眼の充血、眼がかすむといった症状も見られます。
緑内障の治療法は、緑内障のタイプや進行具合によって違ってきますが、治療の基本は高くなった眼圧を下げることにあります。
緑内障は大きく分けると、「急性」と「慢性」の2つのタイプがあります。
急性の緑内障の場合、一刻も早く眼圧を下げないと、失明の危険が高いので、レーザー治療や手術による治療を行います。
ほとんどの患者さんは慢性の緑内障ですので、まず点眼薬(目薬)で眼圧を下げる治療をします。
もし、薬がなかなか効かず、眼圧が下がらない場合は、「慢性」のタイプであっても、レーザー治療や手術をすることもあります。